日本語の学習にも活用できる日英・英日パラレルコーパスを検索するためのサイトです。日本語の内容語(名詞、動詞、形容詞、副詞、連体詞)のパターン、共起語、該当する用例とその英訳を調べることができます。
*スマホには対応していませんので、タブレットかパソコンでご利用ください。
日本語学教材 e-PG Pathshala(イー・ピージー・パスシャラ)
国立国語研究所(NINJAL)は、インド政府人的資源開発省管轄の大学認可・助成委員会(UGC)が運営するオンライン大学院教育プログラム「e-PG Pathshala」において、ジャワハルラール・ネルー大学(JNU)との協定に基づき、日本語学講座教材を共同開発しました。
本教材は、日本語による講義動画と講義テキストで構成されており、全30回にわたって日本語学を専門的かつ体系的に学べる内容です。大学院修士課程の学生を主な対象として設計されています。
これらの教材はすべてインターネット上で無償公開されており、日本語学の学習者および教育者にとって、非常に有用な学術リソースです。
国立国語研究所が構築した「現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)」を対象とした、コンコーダンサーとは異なる「レキシカルプロファイリング」という手法を用いた検索ツールです。内容語(名詞、動詞、形容詞、副詞、連体詞、オノマトペ)の共起関係や文法的な振る舞いを網羅的に表示できる点が特長です。日本語のコロケーションを調べたいときにご利用ください。
*スマホには対応していませんので、タブレットかパソコンでご利用ください。
世界の言語における形態的に関連のある有対動詞を収集した地理類型論的なデータベースです。地図、チャート、スロープグラフの3種類のインターフェースを利用して、Haspelmath(1993)で提唱された次の2つの観点から有対動詞の形式的関係を可視化します。
- 1. 個々の動詞対における派生型の選好(意味と形式の類像性の可視化)
- 2. 各言語における派生型の選好(各言語の「類型論的特徴づけ」の可視化)
さらには、派生の方向性に関するHaspelmath(1993)の類像的な説明を検証することも可能です。
*スマホには対応していませんので、タブレットかパソコンでご利用ください。